死神の浮力のこと

 

死神の浮力

死神は『情報部』から知らされた対象者を一週間調査して死ぬべきか見送るべきか決める。

ただし、罪を犯しての極刑、病死、自殺は管轄外。事件事故、または災害などの不慮の死が対象。

死神たちはミュージックが好きで、音楽の聴けるレコード屋などに集まる。

 

 「良心がないんだ」という言葉に対して両親がいなければ子供は生まれないと真面目に考えて「なるほど、クローンというやつか」と返したと思えば参勤交代について「懐かしい」だとか「悪くないシステムだった。今もやればいい、やる予定はないのか?」など風変わりな発言ばかりする男。それがこの話に出てくる死神で、実際に大昔からずっと人の死の可否を審判してきたわけで、少しずれてて、ただそれがおかしくも恐ろしくも感じるキャラクターだった。

 

元々「死神の精度」っていう短編集が好きだったから「お、新作あったんだ」って軽く読もうとしたのにすっかし熱中してしまい一日で読んでしまったよ。伊坂さんのこの題材が救いもなく暗いのに少しポップで最後には完璧なハッピーエンドじゃないけど救いを残してくれる感じのお話がめちゃくちゃに好き。

 今回だって娘を殺された夫婦がずっと一年間ずっと苦しみ悶えて生きて、捕まった良心のかけらも持ち合わせていないサイコパスの犯人が裁判で無罪になる所から話が始まる。どう考えたってどん底だ。そんな所に調査のためにとても真面目に仕事をこなす死神の千葉がやってくる。他の死神たちが対象者をろくに調査することもせずにすぐに「可」と報告していくのに対し、千葉は一週間よりそい、きちんと仕事をこなし見届ける。でも人間に同情したり、感傷的なることもなく、ただただ淡々としており、ほとんどの場合は千葉は死を見送ることはしない。そのあたりが人間たちと死神の死生観の違いであって価値観の違いを見せ付けられるような気持ちになる。

 ただ人間サイドの山野辺夫妻は怖ろしいほどに人間で、もろく、弱く人間臭く悩みながら娘を殺した犯人に対しての復讐を始めるわけで、その二人の復讐に同行することになる千葉はいつもと同じように飄々と人間を理解しようとはせずに付いてくる。価値観の違いが不思議な関係をつくっていく感覚が読んでいてじわじわと伝わるようで楽しい。

 

 話の途中で「復讐するは我にあり」という言葉がでてくるんだけど、この我は自分の事ではなく神様のことで「復讐するのは神のすることなのであなたはまっていなさいよ、神にまかせなさいね」という感じの意味なんだよね。そんな大きな力にまかせてられるほど寛容な心をもっていいられるのか、不寛容に対して寛容は不寛容になるべきかなどすごく葛藤を覚えるシーンが印象的だった。不寛容は寛容を容赦なく、躊躇いを微塵も見せずに傷つけるけど、その時寛容ができるのはあまりにも少なくてあまりにも弱いけど、それでも人間は寛容であるべきなのか。私はそんな寛容になれないかもしれないなと思う。でもさ、寛容でありたいよね。それは今自分に余裕があるから言えるんだろうけど、その時が来るまではせめて寛容でありたいなと思う。そういうのって希望じゃないかな。

 ああ、あと私は伊坂さんの描く父親像がどれも好きなんだけど、今回も山野辺くんの回想でちょこちょこ出てくるお父さんがすごくよくて、最後は泣いちゃったよね。重力ピエロのお父さんもそうだったけど、最後はさ子供を救ってくれる父親っていうのは文字にすると陳腐でありきたりだけど、すごく魅力的で、素晴らしい要素だなあって思う。誰だって誰かに救われたいし救いたいんじゃないかな。それが面倒くさいことでも、そういうのが人間くさくていいよね。

 

面白かった。次は何を読もう。

 

死神の浮力 (文春文庫)

死神の浮力 (文春文庫)

 

 

 

死神の精度 (文春文庫)

死神の精度 (文春文庫)

 

 

テレビ嫌い

 テレビを見る事がめっきり減り、今年に入って朝の天気予報と少しのニュースを見るだけにとどまっています。帰ったらYouTubeかネットフリックス。でも家に音がないのには耐えられないタイプの面倒な人間です。どうもごきげんよう

 

 ここのところ趣味が充実していたのでいつもにまして外部の情報から隔離されてました。特段ネットのニュースも深追いするタイプじゃないし、だってイライラするから。さらーっとネットでニュースを見るくらいです、それも面倒だとしないから世の中で何が起こってるのかあまり知らないように思います。興味ないし。めんどくさいし、、時間さいて自分のHP削るの嫌いだし、でもだから特に文句もないんですよね。文句もなければ意見もないかなあ、文句を言うには興味がなさすぎるし、意見を言うには情報がなさすぎる状態でふわふわっと生きてます。

 

 こう、ゆるっと生きていくのをモットーにしてる私としては、いちいち自分の事以外の問題に首突っ込んでヒィヒィ言いたくないんだよね。自分の事もちゃんとできないのに紺屋の白袴になってしまう。私はまだ染めた袴をはきたい年頃なわけで。え、でもそんな風に生きるのはいくつまで許されるの?とか考えたりもするけど人間の本質ってそんなに変わらないし、家庭環境はおろか幼少期~思春期をどう過ごしたかでも違うだろうし、でもまあ私個人の場合だけを言うと「知っちゃうとほっとけない性格」なのでなるべく関わらないように穏やかに生きたい訳で。

 そんな薄情な!と言われるかもしれませんがいざとなったらちゃんと考えようとは思ってるから、「どう思う?」って聞かれた場合には時間はかかるかもしれませんが、きちんと考えたいし、そのために頭は柔らかく保ちたいし、情報処理能力は欲しいし、義理人情にも厚くいたいよね。

 じゃあどうしようってやっぱりインプットをできるだけしておきたい。でもニュースは見たくないという矛盾。ではかわりに本でも読もう、映画でもみよう、絵でも見に行こう、誰かと話そう、お酒を飲もう、などなど日々の生活に重きを置いて生きることにしようかなと思います。わかんないけどね、それで色々得たものを自分の頭で箱に入れていつでも出せるようにしといて、気が向いたらアウトプットしてさ、お絵かきしたりなんか作ったり書いたり、それでいいんじゃないかな。まぁ知らないけど。明日の私は「こいつなにいってんの」とか普通に言いそう。でもまぁ、人間だもの。

成人

 

新年あけましておめでとうございます。

 

 もう1月も半月過ぎれば正月があったことも忘れるようにな街の様子で、でも成人式のニュースを見るとまだ新年だなぁなんて思ったりします。成人式というと私はあまりいい思い出はないんですけど、一応振袖着て、区の成人式に行って友達と写真撮って帰りました。後なんか同窓会があったような気がするけど、あんまり覚えてない。大人になった実感だってなかったし。

 というのも大人になったなぁと思う事ってまだないんですよね、体力的にはもちろんあるけど、「あぁ明日早いから今日は早めに帰ろう」とか「筋トレさぼったら腹がでてきなあ…」とか、それは大人になったってよりも歳をとったってだけだね。

 でも年齢的には、ハタチのこからみたらすっかりおばさんなんだけどさ、それでもまだまだ年上の人間からみたら若造なわけで、とても微妙なデリケートな歳なわけなんだよね私は。それでもこの年でちゃんと道を踏み外さずしっかり働いてお金稼いで好きな事にお金を使えて、色んな遊び方ができるようになったのは大体は10代後半から20代前半にお世話なった大人たちだった気がするわけで、だから私もやっぱり大人になるならそういうカッコイイ大人になりたいなぁなんて思うわけで、これがまた難しい。

 でもさ、今年成人になった子たちはさまだまだあと5年くらいはガンガン大人に頼っていってガンガン大人を困らせていいと思うよ。私もそうだし、あと大人は意外と頼られるのが好きだから。頼られて応えて自分も大人になっていくところあるしね。私ね誰かに「~してくれませんか」って頼むのが苦手なんだけど、初めて働いた職場で一緒だった上司のおじさんがね「もっとちゃんと頼って、色々頼んでくれていいから」って言ってくれたからめちゃくちゃに色々無理強い出来るようになったんだよね、悪く言えば図太くだけど。だけどガンガン頼ろうね大人の事はさ。一人で出来ることって思ったより少ないんだから。甘えるのだ。

 でもほんと10代より20代のができるようになること多いし、あとすごい楽しいから。特に学校とかであんまつまらないタイプの人はホントに社会でてから楽しいから楽しみにしててね。

 

てかさ、こんなこと言う時点で私もずいぶん歳をとった気がするね。

でわね。

サブマリンについて

伊坂幸太郎の『チルドレン』という小説が物凄く好きだった。学生時代に読んで何だか学校に居心地の悪さを感じてさぼりがちで多方面に迷惑を被っていたころの話になるんだけど、その中でも唯一といっていいほど仲が良かった友達に例によってさぼりながら村上春樹を読んでるところを見つかって「村上春樹すきなんだ」って突然言われて「これが好きなんだよね。俺は」と見せられたのが伊坂幸太郎の『重力ピエロ』だった。その日の帰りブックオフで『重力ピエロ』を買って帰ってその日のうちに読んでしまったのを覚えてる。なんて面白いんだろ!とまだ読んでない作品がたくさんあるのにワクワクした。

 

何冊目に読んだのかはまったく覚えていないんだけど、『チルドレン』を読んだのもその流れだった。その中にでてくる陣内さんという人間がたまらなく好きになった。とにかく無茶苦茶で奇抜で負けず嫌い、他人の迷惑省みず、自信家なのに適当な事ばかり発言して、それでもずば抜けて魅力的なのだ。

 

本自体は短編集なんだけども、基本的にはこの陣内さんを中心に話が回っていく、時代が前後したりはするが短編同士つながりがあって読み終わった時の爽快感がすごい。家庭裁判所の調査官である陣内さんとその周りの普通とは言い難い登場人物たちが非行少年たち相手に奇跡を起こす爽快な話がリズミカルに入ってる短編で、私が一番好きな伊坂幸太郎作品だったのだ。

 

なんで今その本の話をするかって言うと実は読書から離れてる間になんと続編『サブマリン』がでていたのである。それも長編。

 

学生以来の陣内さんと再会はドキドキだったよ。そりゃ初恋の人に10年ぶりに会うようなもんだし。でも相変わらず少年事件を担当する家裁捜査官とは思えない奔放ぶり、社会人になった私には学生時代より刺さる。なんだろう、すごく羨ましい。でもそれ以上に10年以上たっても陣内さんはずっと輝けるヒーロー像として君臨している事がなによりも嬉しい。

 

題材もとても良かった。簡単に言えば「無免許運転であるいてるおじさんひき殺しちゃった子供の事件」を陣内さんと主人公である武藤さんが担当していく話なんだけど、何が悪で何が善で誰が救われるべきなのか誰が罰せられるべきなのか考えさせられる話だった。やるせない、どうしようもない事が世の中たくさんあるんだけどもちろんそれだけじゃないし、うまく説明できない、わからない。理屈じゃない。そんな問いかけがたくさん出てきて主人公が揺れ動いて模索する中、陣内さんはそれでもやっぱり真っ直ぐやることやってるんだ。それがもうたまらなくかっこよくて、子どもの頃読んだ彼はハチャメチャな大人だったんだけど、この年になって読んでもずっとハチャメチャでそれに子供の頃の自分が思ってる以上にハチャメチャでとんでもない大人だったんだけど、びっくりするくらいヒーローだったわけで、前作でいってた「大人がかっこよければ子供はぐれないんだよ」ってのを体現しているようでたまらなかった。

 

作中で「なんだろうね、あの人」とか「あの人馬鹿なんじゃないですか?」とか散々子供たちに言われる陣内さんだけど、そのどれにも子供たちからの感謝とか、愛情がこもってるように思えて、すごくいいなって思う。人間臭くて、かっこいいんだよ陣内さんは。

 

とにかくホントに読んで良かった。

『チルドレン』も、『サブマリン』もおススメです。

もし読んだら感想聞かせてください。

 

 

チルドレン (講談社文庫)

チルドレン (講談社文庫)

 

 

 

サブマリン

サブマリン

 

 

しごと

クリスマスが終わるまで全く意識していないお正月がもうすぐそこまで来ているようで、急に店にこれ見よがしに置かれる鏡餅、正月飾りなどを横目に背中を丸めながらお汁粉を買って朝食にしたわけである。もう年の瀬ですね。いかがお過ごしでしょうか。

 

私はもちろん仕事(昨日は病欠)をだらだらやってて、年末が別に忙しい職種でもなく、ほぼほぼ脳みそを使わずに脊髄反射で業務をこなすなどしている。ようは暇。

 

仕事が暇だと私は幸せなのでちょうどいいわけで、これが仕事人間だったらきっと暇死しているだろうに、まぁそれはとても幸せな死のように思うほど私にとって仕事の優先順位は低いのである。趣味が多いのにその中に『仕事』って項目は見当たらないので。

 

幸せなんか人それぞれだし、もちろん「仕事してるときが幸せ!!!」って思う人だって大勢いるしそれが全くもって間違いじゃないし、素晴らしいことだと思う。恐らく世の中の素敵なものはそういう人たちが作りえているだろうし、その恩恵をいただいて私は幸せになってると思うから。ただし私は仕事を=で幸せに持っていけるタイプの人種ではないし、好きを仕事にするのが苦手なタイプみたいだ。今の仕事をする前に好きなことを仕事にしたんだけどね、働いて1か月、初めての正社員採用で保険証作ったり諸々の手続きが終わった後でも「無理ですー」とやめたからね、でもそういう見切りの速さとフットワークの軽さが良かったんだと思う、今の仕事にまった文句ないし。あの判断はホントに後世に語り継いでもいいくらいに英断だった。

 

無理なものは無理。

3年続けろ?そんなんお前の3年と私の3年違うし。3年間の残業時間で好きな事どれくらい出来ると思ってるのよ。映画だってみたいし、お絵かきだってしたいし、本だって読みたいし、生き物の世話もしたいし、お菓子だって作りたいし、ゲームだってしたいし、旅行だって行きたいし、英語だって習いたいし、などなど、一個の好きに固執して仕事するのに向いてなかったのよね。だからスパーン!とやめてまたハローワークに駆け込んで自己アピール文に「自分の時間を大切にしたいので、のんびり仕事をする方が得意です」って書いて今の仕事に転職したわけ。

 

毎日定時に帰れて、しっかり休めて、好きな事が出来るのが私にとっては今一番の幸せよ。結局自分を幸せにできるのは自分だけなんだからちゃんと責任もってあげたいとそんな風に思うわけで、大人になればなるほどその方法がたくさんあるような気がする。そう考えると年越して、新しい年を迎えてまた一個歳をとるのも悪い気はしないよね。

 

 

 

こんにちは

 

人間は失敗から多く事を学べる生き物のはずが、お酒に関しては例外。ホントに。

 

今年に入って数回目の起床時に湧き上がる「もう絶対お酒飲まない」という気持ちが時間がたつにつれて「ボーナスでてるし、アマゾンでウヰスキーまとめ買いしちゃおっかな~」などとおもう午後。

 

もう今年も僅かでおわるんだからこれでこの様な事態はこれで最後にしたいと思いつつ、カレンダーを埋める忘年会の数に頭を抱えているところで、お酒は大好きだけれども如何せん強いわけでないのでどうせなら忘年会も一回で済ませたい。全く接点のない人たちの会になるけどそれはそれで愉快な用にもおもえるしなかなか愉快ではある。

 

さてさて話はがらっと変わるんだけどこの間4年ぶりくらいに高校時に一緒にずっとバンドやってた子と遊んだよ、

遊んだっていうかもういい大人だから例によって飲みに行くんだけど久しぶりに色々話したわけ、色々と言っても今なにしてる?みたいな話はなく最近何が好きなのとかそんな話を。(私たちの奇妙な友情関係はお互いを詮索しないことで成り立っている気もする)それで、本の話になったんだけど、(当時の、高校生の私は友達がほんとにいなくて暇さえあればこっそり教室抜けて体育館の裏で一人で本を読んでいるちょっとさみしい子だった)友達もなかなかに読書家だったの。というか村上春樹ばっかり読んでてそれが仲良くなった要因でもあるんだけど久々に聞いたら「今もまだずっと村上春樹読んでるよ」って言っててさ、それきいて私は随分本を読まなくなったなって思ったわけで。ちょっとショックを受けたのよ、

 

そっから毎日少しずつ本読むようにしてね

めでたく今日久しぶり一冊読み終わった記念日です。

読んだのは伊坂幸太郎の「オー!ファーザー!」なんだけど面白かったよ。私は昔から伊坂幸太郎が好きなんだけど、やっぱり伊坂作品に出てくる普通じゃあ有り得ないけど無茶する大人たちってのが最高に好きなんだよね。かっこいいじゃん。やっぱ大人ってのはかっこよくなくっちゃいけないよね。

主人公の由紀夫は鷹さん(ギャンブル好き)葵さん(女好き)悟さん(博学卓識)勲さん(体育会系学校教員)の4人の"父親"がいるごく普通の高校生なんだけど、母親が出張中になんだか面倒なことにずるずると巻き込まれていく事に。

4人うちの誰と血が繋がってるかは本人たちも知らないんだけど、逐一「俺に似てるな」と口々にいってくるおせっかいな父親×4に私生活にまで介入されつつ、譲り受けた知識とスキルで問題を解決に向かわせようとする由紀夫だけど、なんだか大人の黒い事情もかかわってて一筋縄ではいかず…。

そんななか「ただ人数が多いだけじゃねえかって思われるだろ」って立ち上がる父親たちが最高にクールだし、やっぱり伊坂作品はこういう事面白いよね~~~っていうのが満載で凄く良かったよ。映画も見てみたい。いやいやそんな有り得ないでしょうと思いつつもそういう出来事に思いをはせるのが楽しい。

 

本はいいよね、読書を楽しめるタイプの人間に生まれてよかった。

次は何を読もうかな。

それでは

ボタン

こんにちは

 

何だか急にやりたくなったのでブログ始めるよ。

言いたいこととか気になったこととか忘備録的に使ったりしようかなと

記憶の整理整頓が必要な歳になったのね、いやになっちゃう。

 

そうそう、これはみんなそうだと思うけどさ、人間歳をとればとるほど否が応でも経験値って増えるわけじゃん。もちろん個体差もあるけど。だから子供が泣かない映画でも過去の経験と感情に結び付けて大人は泣いたりするんでしょう。

 

ってこないだ姪っ子が楽しくプリキュア見ながら横で号泣しながら思いましたよ私は。

 

すごいんだよ、ほんと道徳的、あれは子供がいたら見せたいね。まぁ私の場合はあんなプリキュアちゃんたちみたいな仲間はいなかったら憧れとしての感情で泣いてる節もあったけど。

 

でもまあどんな事にせよ自分の感情のボタンを軽く押されただけで人は泣くんだよね、経験によってそのボタンが増えていくようなね。ちなみに私は映画のタイトル出るだけで泣くボタンがあるしね。困ったものだ。映画にしろ人にしろ、音楽だって漫画だって小説だって「あぁ~~今このタイミングでボタン押す?」って急に泣けてきたりするからね人間って不思議。

だから歳をとって経験を積んでいくと見える景色っていうのはかなり変わるんだろうなぁと、それはそれでいいのかもしれないなぁと思うようになったであります。

 

10代のころに見た映画また見返してみようかな

それじゃあまた、今日は初めての投稿なんでこのへんでね。

 

スゥ